教科書いまむかし
教科書紹介 中学校数学編
3昭和44年(1969年)
学習指導要領「教育内容の現代化」
昭和32年、ソ連が世界初の人工衛星「スプートニク」の打ち上げに成功したのをきっかけとして、欧米を中心に科学教育向上の気運が高まりました。数学教育においては、現代数学の急速な発展を背景に、集合論や位相数学などをとりいれたカリキュラム・教材が研究されるようになりました。こうした一連の流れは、数学教育の現代化と呼ばれています。
現代化の流れを受け、昭和44年に改訂中学校指導要領が公布されました。このときの中学校数学科の内容は、 数・式、関数、図形、確率・統計、集合・論理 の5つの領域に分けられ、そのうち「数・式」は、さらに「数」、「式」の2つの項目に分けられていました。 大日本図書は、「数学全体を1つのものとして一本の流れにしたがって指導し、統合的、発展的に考察し、処理する能力・態度を育成する」という考えにより、従来の「数量編」「図形編」という分割方式を改め、新しい章構成の『中学校 新数学』(昭和47年)を発行。その後、昭和50年、53年にも改訂版教科書を発行しています。
ここでは、昭和47年発行の『中学校 新数学』を紹介します。
国立教育政策研究所
「学習指導要領データベース」
昭和47年(1972年)版 中学校 新数学 1〜3
各学年ともに、数式→図形→数式→図形…→関数→統計という章構成です。これは当時の大日本図書数学における「数学は1本である」という考えがもとになっており、大変特徴のある構成であったといえます。
また、逆関数やゴム膜上の図形、線のつながりなど、現在の中学校数学にはない内容が数多く含まれており、この時代の数学教育に対する期待が感じられます。
なお、指導時間数は、全学年とも週4時間です。
第1章 数|中学校新数学1
第1学年の学習は、集合から始まります。この章では、次のような目標が示されています。
第1章 数 (15時間)
〔目標〕
1 集合についての理解を深め、概念をまとめたり、論理的に考えを進めたりするのに、集合の考えを用いることができるようにする。
2 集合の考えをもとにして、自然数、整数がもつ性質を明らかにするとともに数の計算についての基本的な考え方、法則を理解させる。
3 位取り記数法のしくみを明らかにし、十進法、五進法、二進法などの特徴と性質を理解させる。
第2章 いろいろな図形|中学校新数学1
第5章 方程式・不等式|中学校新数学1
再び数式の内容を見てみましょう。5章は方程式と不等式です。(文字については3章正の数、負の数の最後に学習しています。)
第7章 関数|中学校新数学1
第7章は関数です。
§1、§2で関数の概念を学んだあと、§3では比例の関係について学習します。
数学の見方・調べ方|中学校新数学2、中学校新数学3
この教科書の基本方針である「数学は、統合発展的な体系である」という考えのもと、第2学年の最後には「数・式・図形の見方・調べ方」、第3学年の最後には「数学の見方・調べ方」という章が設けられています。
昭和50年(1975年)版 改訂 中学校新数学 1〜3
昭和53年(1978年)版 新版 中学校新数学 1〜3
中学校数学の教科書の変遷