よくある質問
理科
-
Q
新しく掲載された観察・実験,
手順が大きく変わった観察・実験はありますか?全体
A
ここでは,内容が大きく変更になった実験1つと新しく掲載した実験を2つ紹介いたします。
- ①2年p.103「蒸散と吸水の関係」
- 現在の教科書では,蒸散を確かめる実験で,アジサイなどの枝を試験管に入れる方法を掲載しています(1年p.41)。新しい教科書では,太さのちがうシリコーンチューブをつなげたものに,植物の葉をつないで,水がどのくらい移動するかを観察します。
- ②3年p.187「金属のイオンへのなりやすさ」
- 新学習指導要領で新たに加わった内容です。
この実験ではマイクロプレートを使ったマイクロスケール実験を採用しています。マイクロスケール実験については,こちら
- ③3年p.193「ダニエル電池」
- 新学習指導要領には「ダニエル電池を取り上げること」と明記されています。
-
Q
新しい学習指導要領では,これまでの学習内容から
どのような移動がありましたか?全体
A
- 物理分野
- これまで1年で学習していた圧力と大気圧を2年の気象の中で扱うことになり,水圧(浮力を含む)は3年で扱うことになりました。
また,3年で学習していたつり合いを1年で,放射線の学習のうち,主に放射線の利用に関する学習を2年で扱うことになりました。なお,放射線の詳しい性質などは引き続き3年でも学習します。 - 化学分野
- これまで1年で扱っていたプラスチックが3年になりました。
また,3年の化学変化と電池の学習では金属イオンの学習が加わり,電池のしくみの学習にダニエル電池を扱うようになりました。 - 生物分野
- これまでは大まかに分けると,1年植物,2年動物と進化,3年遺伝・生態系という流れでしたが,1年生物のようす(外部)と分類,2年生物のしくみとはたらき(内部),3年遺伝と進化・生態系というように,植物と動物を分けずに,生物全体について学習を進めていく形になりました。
- 地学分野
- これまでは自然の恵みと災害について主に3年で学習してきましたが,1年と2年でも扱うようになりました。
また,1年の物理分野で学習していた圧力と大気圧の学習を2年の気象で扱うようになりました。
-
Q
カリキュラム・マネジメントには,
どのような配慮をしていますか?全体
A
他の教科と関連する学習内容を示す囲み記事「つながる」や,漢字や英語での表現などをとり上げる囲み記事「ことば」を設け,相互の関連付けや横断的な学習がしやすくなるよう配慮しています。
また,単元のはじめに設けた「これまでに学習したこと」や,既習事項を示す囲み記事「思い出そう」によって,学習のつながりを系統的につかめるようにしています。
単元の配列は,観察,実験のしやすい時期,学年による理科室の使用が重ならないこと,発達段階などを考慮して,標準的な学習の順に配しました。年間指導計画
-
Q
「インクルーシブ教育」についての配慮は
なされていますか?全体
A
「インクルーシブ教育」とは,障害のある生徒とない生徒がともに学ぶことを通して,共生社会の実現に寄与する教育です。
「理科の世界」では,特別支援教育の専門家,カラーユニバーサルデザインの専門家を監修者に迎え,すべての生徒に使いやすい教科書をめざし,ユニバーサルデザインの観点で教科書を編集しています。また,さまざまな事例から,他者を尊重する態度が育成できるようにしています。3年p.318
-
Q
道徳教育への配慮はなされていますか?
全体
A
専門家による監修を受けて,「科学的に探究する力」や「生命を尊重し,自然環境の保全に寄与する態度」の育成を図れるようにしています。
-
Q
今回の学習指導要領から全学年で扱われるようになった
自然災害の扱いについて教えてください。全体
A
専門家による監修を受けて,事故や危険なこと,自然災害から身を守る方法などの資料を充実させ,災害時にどのような行動をとったらよいか考える力をつけられるように配慮しています。
防災・減災や安全に関連する資料には「安全」マークをつけてわかりやすくしました。
また,自然災害の写真が掲載されている学習箇所の目次には,先生・保護者の方へ指導の際の配慮を促すメッセージを掲載しています。 -
Q
計算問題の定着をはかる工夫はありますか?
全体
A
密度やオームの法則など,つまずきやすい計算問題については,例題と解答例をつけて,ていねいに扱っています。
2年p.182
-
Q
マイクロスケール実験について教えてください。
全体
A
規模を小さくして行う実験をマイクロスケール実験といいます。使用する試薬の量が減るため,資源の節約,廃棄物の少量化がはかれるほか,安全性も向上します。
環境にも人にもやさしい実験を目指し,「理科の世界」ではマイクロスケール実験をとり入れました。3年p.187
-
Q
リットル,ミリリットルの単位の表記が変更になっているのはなぜですか?
全体
A
教科書では,単位の表記は国際単位系(SI)によることと決められています。SIでは,単位を表記する場合,その書体は"立体"(斜体ではないもの)で表記するように決められています。
リットルの単位記号は慣例で斜体のℓを用いることが多かったのですが,平成23年版小学校教科書からリットルの表記のすべてを立体に統一しています。なお,この単位表記法によれば,リットルは「L」でも「l(小文字)」でも構わないことになっています。小文字の場合は数字の1(いち)と見間違いやすいので,大文字の「L」を使用しています。 -
Q
「入射光」「反射光」「屈折光」が
重要語句(太字)でなくなったのはなぜですか?1年
A
入射光,反射光,屈折光は,いずれも学術用語集・物理学編(平成2年発行)に記載がなく,また,入射光線などのように他の言い方もあるため,令和3年版教科書より,光の学習でより大切な用語である入射角,反射角,屈折角のみを重要語句の扱いとしました。
-
Q
塩化ナトリウム(食塩)の溶解度の値が
文献によってちがっていたのですが,なぜですか?1年
A
教科書に掲載した溶解度や沸点・融点などのデータは,『理科年表』(国立天文台編,丸善)や『化学便覧』(日本化学会編,丸善)などをもとにしています。塩化ナトリウムの溶解度については,理科年表と化学便覧第5版に掲載されているデータが異なっており,弊社では理科年表に掲載されている数値を採用しております。
-
Q
以前「ばねはかり」の表記だったものが
「ばねばかり」になっているのはなぜですか?1年
A
平成20年の学習指導要領解説において,表記が「ばねはかり」から「ばねばかり」に変わったのに伴い,平成24年版教科書より表記を変更いたしました。
-
Q
「浸食」ではなく「侵食」を使うのはなぜですか?
1年
A
教科書の用語や記号等については,各教科に対応した学術用語集にしたがっております。「侵食」は学術用語集・地学編(昭和58年発行)にしたがった表記です。昭和59年版教科書までは地学の学術用語集が発行されていないこともあり,一般的に使われていた「浸食」という表記にしていました。その後,昭和62年版教科書発行の際,当時の文部省より学術用語集の表記にしたがうよう指導があり,表記を「侵食」としました。“(水に)浸(ひた)る”意味を持つ「浸」より“侵(おか)す”の「侵」を用いるほうが,けずられる作用の「しんしょく」に適当であるとの判断があったようです。
-
Q
新生代の区分の「古第三紀・新第三紀・第四紀」を
扱わなくなったのはなぜですか?1年
A
新しい学習指導要領では地質年代の細かい区分を扱わなくなったため,令和3年版教科書では「古生代・中生代・新生代」と表記しています。
-
Q
「電気分解」が
重要語句(太字)でなくなったのはなぜですか?2年
A
新しい学習指導要領から「電気分解」ということばがなくなったことや,電気化学の分野では「電気分解」ということばよりも「電解」という表現が使われていることを考慮し,重要語句の扱いをやめ,「電解」を併記しています。
-
Q
「化合」ということばを
使わなくなったのはなぜですか?2年
A
新しい学習指導要領から「化合」ということばがなくなったことや,「化合」ということばは高校以上でほとんど使われていないこと,また,公益社団法人日本化学会の化学用語検討小委員会から「化合」を将来的には残すべきではないとの提案があったことを考慮し,「化合」を使わないようにしました。
-
Q
だ液によるデンプンの分解は,以前は「分解されて糖になる」と説明されていましたが,「糖になる」という説明がなくなったのはなぜですか?
2年
A
平成24年版教科書に対する検定意見で,デンプンも糖の一種(多糖類)であることから「デンプンが分解されて糖になる」という表現は使えなくなりました。教科書では,デンプンは「ブドウ糖が2つつながったものや,3つ以上つながったものなどに分解される」という表現にしています。
-
Q
「直列つなぎ」「並列つなぎ」が
重要語句(太字)でなくなったのはなぜですか?2年
A
「直列つなぎ」「並列つなぎ」という用語は,小学校で学習しています。また,学術用語集・物理学編(平成2年発行)に記載がないため,令和3年版教科書では重要語句の扱いはしていません。
なお,「直列回路」「並列回路」も学術用語集・物理学編に記載はありませんが,中学校の大切な用語のため重要語句の扱いとしました。 -
Q
日本付近の気団を3つとり上げて解説しているのはなぜですか?
揚子江気団は気団ではないのですか?2年
A
一般的に,一様な空気のかたまりである気団の大きさ(スケール)は,数百〜数千km に及びます。揚子江気団は,とり上げた3つの気団(シベリア気団,オホーツク海気団,小笠原気団)に比べてはるかに狭く,また固有のものだけでなく他の気団が変質したものを含んでいるため,令和3年版教科書より固有の気団としては取り扱わなくなりました。
なお,揚子江気団は気象庁ホームページ「予報用語解説」などにも記載されており,現在でも1つの気団として扱うこともあります。 -
Q
以前は「優性の形質」「劣性の形質」と表記されていたのに,「顕性の性質」「潜性の性質」としているのはなぜですか?
3年
A
「顕性・潜性」「優性・劣性」の表記については,2017年に日本遺伝学会から従来の「優性・劣性」という表記から「顕性・潜性」と改めるように提案がなされました。それを受け,高等学校生物の教科書で「優性・劣性」という表現を「顕性・潜性」と改めるよう提言がなされています。
このような状況から,今後は「顕性・潜性」という表記がより一般的になると考えて表記を改めました。 -
Q
ヘリウムやネオン,アルゴンなどの気体について,
「貴ガス」という表記がありますが,
「希ガス」ではないのですか?3年
A
以前は,「希ガス」の表記が一般的でしたが,日本化学会命名法専門委員会編『化合物命名法:IUPAC命名法に準拠』(東京化学同人,2011)などでは「貴ガス」という名称になっています。気体の性質をより正しく表している言葉として,国際的にも貴ガスというよび方が一般的となっていることを踏まえ,「貴ガス」の表記を採用しています。1年生の囲み記事でも紹介しています。
1年p.99
-
Q
イオンを表す式の名称が「イオン式」から「化学式」になったのはなぜですか?
3年
A
新しい学習指導要領から「イオン式」という用語が使われなくなったことや,公益社団法人日本化学会の化学用語検討小委員会から,用語として「イオン式」を使う特別な利用はないことから「イオン式」を使わずに「化学式」を使うとの提案があったことを考慮し,変更しました。
-
Q
いろいろなエネルギーとその変換は,学習指導要領では「科学技術と人間」の内容になっていますが,教科書で「運動とエネルギー」のところで扱っているのはなぜですか?
3年
A
学習指導要領では,学年ごとに学習する内容が決められていますが,学年内の学習順序については原則的に変更が可能となっています。
「理科の世界」では,エネルギーの学習のところで,力学的エネルギーとともに光エネルギーや熱エネルギーなどについても学習する方が,エネルギーについて総合的な理解が深まると考え,この展開順序にしております。 -
Q
自然界のつり合いの内容は,学習指導要領では
「自然と人間」の内容になっていますが,教科書で
「生命のつながり」に続いて扱っているのはなぜですか?3年
A
学習指導要領では,学年ごとに学習する内容が決められていますが,学年内の学習順序については原則的に変更が可能となっています。
「理科の世界」では,「自然界のつながり」の学習には,実際の観察を伴うことが有効と考え,土の中の小動物が比較的観察しやすい時期となるよう,この展開順序にしております。
数学
-
Q
小学校や高校との接続に配慮していますか?
また,他学年の学習とも連携していますか?全体
A
1年の小学校算数のふり返りでは,学習に関連させて,小学校算数の内容をふり返ることができます。3年には1・2年の復習と知りたい!高校ではどんな数学を学ぶのかな?を設け,学習に関連させて1・2年の内容をふり返るとともに,高校で学ぶ数学を知ることができるようにしています。
また,各学年のもくじにこれまでに学んだことを示して,これまでの学習との関連がわかるようにするとともに,本文中では関連する学習を思い出すことができるよう,思い出そうを設けました。 -
Q
2章連立方程式の「連立方程式の解き方」の部分は,
青色と赤色で縁取りされているページがありますが,
どのような意味があるのですか?2年
A
連立方程式の解き方には,「加減法」と「代入法」の2つがあります。45ページの導入の問題に取り組んだときの生徒の反応などによって,「加減法」と「代入法」のどちらからでも指導できるような構成にしました。
-
Q
4章関数にある折り込み(p.107~110)は,
どのように使用すればよいですか?3年
A
表側(107・108ページ)は,自分でかいたグラフと教科書にかかれたグラフを照らし合わせて,確認できるようにしています。また,裏側は,109ページの座標平面にいろいろなy=ax2のグラフをかき込みながら,グラフの特徴を見いだし,確かめることができるようにしています。
3 年p.109 ~ 113(裏側)
保健体育
-
Q
今回の保健体育教科書で,新しく入った学習内容は何ですか?
A
第1学年の体育理論で「運動やスポーツの多様な楽しみ方」,保健分野で「調和のとれた生活」,第2学年の保健分野で「がんの予防」が新しく入りました。
また,第1学年「ストレスへの対処」に,「ストレスへの対処のしかた」が,第2学年「心肺蘇生法」に,「AEDの使い方」が身に付けるべき技能として新たに入りました。p.74,75
-
Q
中学校保健体育の見方・考え方について,
この教科書ではどのように扱っていますか?A
教科書全体を通して,保健体育の見方・考え方を働かせて思考を深めることができるような活動を数多く設定しています。
特に,各小単元の冒頭「学習のねらい」では,この時間の学習を通して解決したい学習課題,すなわち,保健体育の見方・考え方を働かせて解決すべき課題を明確に示しています。 -
Q
資質・能力の3つの柱について,
この教科書ではどのように対応していますか?A
- 知識及び技能
- 見開きごとに,本文で基本的な知識をまとめました。さらに,「資料」や「章末資料」などで知識を広げ,深めることができるようにしています。
- 思考力,判断力,表現力等
- 各小単元の「やってみよう」,「話し合ってみよう」,「調べてみよう」では,生徒が保健体育の「見方・考え方」を働かせて思考を深めたり,ノートに書き出すことで表現力を高めたり,問いの意図を汲んで取り組むことで読解力を高めたりできるように配慮しました。さらに章末の「学びを活かそう」では,記入欄を設け,思考・判断したことを記述して表現できるようにしています。
- 学びに向かう力,人間性等
- 学年全体の学習を通して,生涯を通じて心身の健康の保持増進を目指し,明るく豊かな生活を営む態度や主体的に問題解決しようとする態度が育成されるように配慮しました。
-
Q
なぜ今回の教科書では,本文と資料を分けるデザインを採用しているのですか?
A
保健体育における「主体的・対話的で深い学び」につながる活動を行いやすくするためです。
本文ページと資料ページを明確に分けることにより,学習内容の要素が見やすく,参照性が高くなったため,活動が行いやすくなり,「主体的・対話的で深い学び」を効果的に実現することができます。また,さまざまなタイプの授業形態にも対応(教科書に沿って,本文を中心に,資料を中心に...)しています。
さらに,まとまりのある本文・資料により,生徒が授業前や授業後に自学自習を行いやすくなっています。 -
Q
オリンピック・パラリンピック教育への対応は?
A
教科書冒頭の口絵(口絵3〜4,7〜8),体育編の本文(p.122〜125),
章末活動(p.13),オリンピック・パラリンピックエピソード(p.130)など,計10ページ以上でオリンピック・パラリンピックの内容を扱っています。その他,副教材「アクティブ中学校体育実技」でも,オリンピック・パラリンピックの内容を豊富に掲載しています。 -
Q
多様な性に関して,この教科書では
どのような配慮をしていますか?A
心や体の発育・発達には,「個人差」があることを今まで以上に強調し,不安や悩みがあるときは相談できる窓口があることを示しました(p.38,47)。また,LGBTなど,教科書で触れていない用語については,教師用指導書で詳しく解説しています。
-
Q
いじめなどによる悩みや,将来への不安に関して,
この教科書ではどのように扱っていますか?A
第1学年の「心身の発達と心の健康」において,ストレスを感じたときの対処として,さまざまな方法で心身の負担を軽くするような活動が行えるようにしています(保健編p.46〜47,51)。
また,章末活動(p.52)では,友達やクラスメートが困ったり,悩んだりしているときにどのようにアドバイスするとよいかを考えられるようにしています。 -
Q
この教科書は保健体育の授業以外でも活用できますか?
A
中学校の保健体育は,健康教育・安全教育として,道徳の時間や総合的な学習の時間にも活用できます。さらに,家庭での生活習慣の改善や地域での安全確認など,学校以外でも活用できるようにしています。