vol.24 - No.23 (2023年3月1日)

日本では温室で育てるイメージが強い洋ランですが、冬の寒い時期に屋外でも花茎をのばしつぼみをつけるランもあります。ランには色々な種類・品種があり手間がかかりそうなので栽培には手を出さないようにしているのですが、外に放り出され放置状態だったラン2鉢を知人から引き取りました。それだけは、かわいそうなので枯らさない程度に世話をしています。シンビジウムという種類で、これも色々な品種がありますが、花はクリーム色で目立つほうではありません。そのランの片方は、今年の1月には4本の花茎をのばしつぼみをつけていました。つぼみが開くようになったら切り取って花瓶にさし室内に飾ろうと考えていたですが、1月の下旬、ニュースで盛んに報じられた1月24日・25日の10年に一度と言われた大寒波の時に、つぼみのつく4本の花茎のうちの3本がすっかり茶色くなって枯れてしまいました。同じ株からのびる花茎なので、みな枯れてしまうのがふつうでしょうが、1本は枯れずに残りました。まだすべてつぼみの状態でしたがすぐに切り取り、室内に置かれた花瓶の中に避難させました。するとその後数日でつぼみは開花し、見事に花を咲かせたのです。切らずに咲かせた去年の姿とほとんど見分けがつきません。庭に咲く花を摘み取って室内に飾ることを好まない私ですが、今回は、大寒波の襲来前にみな切り取っておかなかったことを悔んでいます。4本の花茎はちょうど4方向にのび出していたのですが、吹き付けた冷たい風のわずかな当たり方の違いや、花茎の上に屋根のように広がるハッサクの木の、幹の方向にのびたか、外の方向にのびたかの違いが生死を分けたと考えています。ほんのわずかな環境の違いが生死を分ける。場所・時刻・注意力などのちょっとした違いで、命を落としたり災いから逃れることができたりする。自然界の中では当たり前のことですが、人間にも当てはまることだということをあまり意識せずに生活できている幸運に、改めて気づかされるきっかけとなりました。

さて今回は、キブシの2回目です。苗木が育つ姿と、花開くまでのようすを紹介します。