大日本図書

教科書いまむかし

教科書紹介 中学校数学編

← 6平成10年(1998年)
学習指導要領
基礎・基本を確実に身に付けさせ、自ら学び自ら考える力などの「生きる力」の育成
→

平成年代に入ると、受験競争の行き過ぎや、児童・生徒の不登校、学級崩壊などのさまざまな教育問題が注目されるようになりました。そうした中、平成10年に改訂された学習指導要領では、ゆとりのなかで特色ある教育を展開し、自ら学び自ら考える力などの「生きる力」を育成することがねらいとされました。完全学校週5日制の実施にともない、指導内容が厳選される一方、総合的な学習の時間が新設され、算数・数学科では「算数的活動」「数学的活動の楽しさ」といった文言が目標に盛り込まれました。

授業時数は、各学年ともに週当たり3時間、年間105時間となりました。

「一元一次不等式」「資料の整理・標本調査」などは高校へ移行したほか、小学校から移行された内容や削除された内容もあり、大きく変更されました。

大日本図書では、平成14年に『中学校 数学』を発行しました。その後、平成15年12月の学習指導要領の一部改正により、学習指導要領に示していない内容を加えて指導することができるようになりました。大日本図書でも、平成18年版『新版 中学校 数学』では発展的な学習内容が取り入れられています。

ここでは、平成18年発行の『新版 中学校 数学』を紹介します。

国立教育政策研究所
「学習指導要領データベース」

教科書いまむかしTOPに戻る